
2023年7月5日-7日 | 第5回ファーマラボEXPO東京でのアカデミックフォーラムへ出展いたします。 |
---|---|
2023年5月24日-26日 | 2023NEW環境展へ出展いたします。 |
2023年2月8日-9日 | 彩の国ビジネスアリーナ2023へ出展いたしました。 |
2023年2月1日-3日 | テクニカルショウヨコハマ2023へ出展いたしました。 |
2022年12月20日 |
JST日本大学新技術説明会をオンラインで開催いたします。
1)工学部 機械工学科 教授 長尾光雄
「下肢屈伸動作からフレイルとロコモ予防の可能性に挑戦」 2)生物資源科学部 応用生物科学科 准教授 髙野英晃 「微生物による有用物質の大量生産を光でコントロールできる技術」 3)生物資源科学部 生命化学科 教授 熊谷日登美 「グルコーストランスポーター発現抑制能およびグルコース吸着・排出促進能を有する米アルブミン」 4)理工学部 物質応用化学科 教授 梅垣哲士 「環境蓄積物質の回収,変換,機能化方法」 5)短期大学部(船橋校舎) ものづくり・サイエンス総合学科 教授 小林一彦 「無線通信システムへの干渉を低減する無線電力伝送方式」 6)理工学部 物質応用化学科 准教授 星徹 「シームレスな薄膜状セルロースナノファイバーゲルによる物質内包技術」 7)工学部 建築学科 教授 ガン ブンタラステンリー 「地震時における構造物の「揺れ」の評価方法を「定量化」する新技術」 8)生物資源科学部 応用生物科学科 准教授 岩淵範之 「胞子を作らないのに100℃で死なない微生物」 |
2022年11月25日 | 日本大学・技術懇親会「製造業のための加工・検査等技術の紹介」 (主催:日本大学/りそな中小企業振興財団)を開催いたしました。
1)理工学部 機械工学科 教授 山田高三
「お米と砥粒,粒の測定からわかる特性とは」 2)理工学部 機械工学科 准教授 上田政人 「炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の3Dプリントによる次世代材料・モノづくり」 3)理工学部 電気工学科 准教授 大隅歩 「空中超音波を利用した高速非接触検査技術の紹介」 4)生産工学部 建築工学科 教授 永井香織 「光技術で建設現場を変える レーザ切断の可能性」 |
研究シーズ紹介プログラム